目黒区の人気和菓子店を掲載しています。
※探訪記は記事へのリンクを、その他はgoogle-mapへのリンクを張ってあります。
その他のエリアのお店はこちらからどうぞ。
○人気の和菓子屋さん訪問記
準備中
○目黒区の人気店・評判のお店
Google口コミ数により3ランク(S~B)に区分し、歴史の長い順に掲載しています。

黒船 自由が丘本店(自由が丘) 創業:2006年 口コミ数ランク:S 「黒船カステラ」が有名で全国の百貨店や空港等にも出店。モチモチのどら焼きも人気。 |

喜風堂(中目黒) 創業:1921年 口コミ数ランク:A どら焼きが人気で、中でも一風変わった「レモンどら焼き」はTVでも紹介された逸品。 |
玉川屋(目黒) 創業:1923年 口コミ数ランク:A 看板商品は「目黒仁王餅」。オリジナルのうぐいす餡を使った「バターどら焼」が人気。 |
大江戸あられ本舗(中目黒) 創業:1935年 口コミ数ランク:A 約40種類のあられ煎餅を小洒落たギフトとして販売している。夏はかき氷も楽しめる。 |
亀屋万年堂(自由が丘) 創業:1938年 口コミ数ランク:A 自由が丘発祥の老舗和菓子店。看板商品の「ナボナ」は王貞治さんのCMで有名。 |
蜂の家(自由が丘) 創業:1947年 口コミ数ランク:A 自由が丘に本店を置き、東京・神奈川・埼玉に店舗を展開。代表銘菓は「まゆ最中」。 |
つ久し(都立大学) 創業:1949年 口コミ数ランク:A 地元で根強い人気の和菓子店。名物の「黒豆大福」は午後には売切れてしまうことも。 |
御門屋本店(祐天寺) 創業:1952年 口コミ数ランク:A 「揚まんじゅう、揚もち」の専門店。都内のターミナル駅や吉祥寺、二子玉川等にも出店。 |
越路(祐天寺) 創業:1956年 口コミ数ランク:A おにぎりや寿司など食事メニューも用意している和菓子店。みたらし団子が一番人気。 |
御菓子所 ちもと(都立大学) 創業:1965年 口コミ数ランク:A 看板商品の「八雲もち」は、早い時には昼過ぎに売切れてしまう逸品。夏のかき氷も人気。 |
風林堂(西小山) 創業:1969年 口コミ数ランク:A 雅叙園に御菓子を納める名店。餡に拘り、高級小豆を毎日数時間かけて炊き上げている。 |
さか昭本店(学芸大学) 創業:1989年 口コミ数ランク:A 岸朝子さんが「五つ星の手みやげ」に選定。「縁結びのさくら道」は厚生労働大臣賞受賞。 |
有機茶生どら Dolala(自由が丘) 創業:2018年 口コミ数ランク:A 有機茶をたっぷり使った新感覚の「有機茶生どら」と「有機茶ドリンク」の専門店。 |
いちご大福と茶菓のお店 あか(学芸大学) 創業:2021年 口コミ数ランク:A 牛皮で白餡と苺を包んだ「いちご大福」が有名。季節毎に種類の異なる無添加苺を使用。 |
雅庵(中目黒) 創業:不明 口コミ数ランク:A わらび餅が美味しいと評判で、遠方から訪れるファンも多い。季節の生菓子もお薦め。 |
大文字(自由が丘) 創業:不明 口コミ数ランク:A 地元で人気の和菓子店。看板商品の「焼だんご」は焼いてからみたらしあんをかける。 |

つたや一粋庵(西小山) 創業:1921年 口コミ数ランク:B 落語にちなんだ看板商品「目黒のさんま」は、秋刀魚の形の和洋折衷のマドレーヌ菓子。 |
小久保商店(中目黒) 創業:1946年 口コミ数ランク:B 芸能人が差し入れで使う「あんみつ」の有名店。木村拓哉さんもInstagramにアップ。 |
三陽本店(武蔵小山) 創業:1950年 口コミ数ランク:B 栗が一粒入った「目黒の森の栗詣で」が看板商品。「猫ニャン最中」等ユニークな商品も。 |
太市(西小山) 創業:1953年 口コミ数ランク:B 茶道用和菓子を手作りにて製造・販売。全て予約注文で、一般の方の注文も可能。 |
<目黒区の和菓子店マップ>
※店名をクリックすると、拡大地図や口コミを見ることが出来ます。
※全てのお店が表示されている訳ではありません。より詳細な情報を探す場合は、左上の拡大地図をクリックし、「現在地 和菓子店」「●●駅 和菓子店」等で検索をしてみて下さい。