足立区の人気和菓子店(19軒)

港区の人気和菓子店を掲載しています。
※探訪記は記事へのリンクを、その他はgoogle-mapへのリンクを張ってあります。
その他のエリアのお店はこちらからどうぞ。

○人気の和菓子屋さん訪問記

準備中


○足立区の人気店・評判のお店
 Google口コミ数により3ランク(S~B)に区分し、歴史の長い順に掲載しています。

口コミ数ランキング「S」google口コミ数が300件以上の人気和菓子店を創業年順に掲載。
0軒のお店を創業年順に掲載


 


口コミ数ランキング「A」google口コミ数が20~299件の和菓子店を創業年順に掲載。
12のお店を創業年順に掲載
清水屋(大師前)
創業:1689年 口コミ数ランク:A
西新井大師門前の老舗割烹。1階で販売している名物の草だんごが美味しいと評判。
おいもやさん興伸(北千住)
創業:1876年 口コミ数ランク:A
北千住駅にある老舗芋菓子店。都内に11店舗を展開。季節限定の芋ようかんも人気。
田口屋菓子舗(大師前)
創業:1939年 口コミ数ランク:A
西新井大師参道入口にある和菓子店。草だんご等の通年商品の他、栗蒸し羊羹もお薦め。
かどや(北千住)
創業:1948年 口コミ数ランク:A
服部幸應氏も絶賛!丸型でなく平らで真ん中が少しへこんだ形の「槍かけだんご」が名物。
菓子工房 大江戸(扇大橋)
創業:1948年 口コミ数ランク:A
人気商品は「大江戸きんつば」。全国菓子大博覧会にて全ての種類のきんつばが賞を受賞。
喜田家本店(北千住)
創業:1955年 口コミ数ランク:A
「最高級品」では無く「誠実さ」を謳うこだわりの和菓子店。どら焼きが看板商品。
御菓子司 八千代(西新井・大師前)
創業:1962年 口コミ数ランク:A
西新井大師の裏門にある和菓子店。看板商品の栗もなかは数々のメディアでも紹介。
鈴富製菓(六町)
創業:1962年 口コミ数ランク:A
人形焼一筋60年。定番のこし餡、つぶ餡、栗餡の他、季節限定のさくら餡、いも餡もお薦め。
伊勢屋かま田(大師前)
創業:1976年 口コミ数ランク:A
路地を入った住宅街にある和菓子店。豆大福が一番人気で豆ねこ最中や上生菓子も好評。
浅香家(大師前)
創業:不明 口コミ数ランク:A
西新井大師の参道入口にある創業明治の老舗煎餅店。堅焼き煎餅「馬目焼き」が名物。
雲遊菓庵 伊勢屋(青井)
創業:不明 口コミ数ランク:A
地元密着型のお店。どら焼き、塩豆大福が定番商品で季節限定のいちご大福も人気。
薄皮たい焼き たいあん(五反野)
創業:不明 口コミ数ランク:A
薄皮のパリッとした食感のたい焼きで、小倉あんやクリームの他、紫芋たい焼きも有。


口コミ数ランキング「C」google口コミ数が~19件の和菓子店を創業年順に掲載。
7軒のお店を創業年順に掲載
中田屋(大師前)
創業:1805年 口コミ数ランク:B
参道で草団子を販売する4店舗のうち、ここだけが中に餡を包んだ「お大師団子」も販売。
加藤煎豆店(北千住)
創業:1930年 口コミ数ランク:B
国産材料に拘った豆菓子を扱う。アド街ック天国の他、各種メディアで紹介されている。
御菓子司 高は志(千住大橋)
創業:1933年 口コミ数ランク:B
「本物の味は必ず残る」をモットーに和菓子の販売を行う地元密着型の和菓子店。
たから家(北千住)
創業:1953年 口コミ数ランク:B
“昔ながらの”という言葉が似合う和菓子店。千住小町(白小豆の栗どら焼き)がお薦め。
ひので家(北千住・牛田)
創業:1970年 口コミ数ランク:B
二代目主人は先代の伝統を守りつつ、新しい和菓子を創作。季節の旬が楽しめるお店。
おがわ屋(谷塚)
創業:2010年 口コミ数ランク:B
鹿児島県薩摩川内市名物の「しんこだんご」を販売する店。だんごの生地が美味と評判。
富士見あられ 斉藤米菓(六町)
創業:不明 口コミ数ランク:B
創業当時からの手法に一貫して拘るあられ・おかきの専門店。アド街ック天国でも紹介。


<足立区の和菓子店マップ>
※店名をクリックすると、拡大地図や口コミを見ることが出来ます。
※全てのお店が表示されている訳ではありません。より詳細な情報を探す場合は、左上の拡大地図をクリックし、「現在地 和菓子店」「●●駅 和菓子店」等で検索をしてみて下さい。

スポンサードリンク
シェアする
東京の人気和菓子店ガイド/Popular Japanese Sweets Shops in Tokyo