板橋区の人気和菓子店(21軒)

板橋区の人気和菓子店を掲載しています。
※探訪記は記事へのリンクを、その他はgoogle-mapへのリンクを張ってあります。
その他のエリアのお店はこちらからどうぞ。

○人気の和菓子屋さん訪問記

準備中


○板橋区の人気店・評判のお店
 Google口コミ数により3ランク(S~B)に区分し、歴史の長い順に掲載しています。

口コミ数ランキング「Sランク」の和菓子店
1軒のお店を創業年順に掲載
ひと本 石田屋(上板橋)
創業:1950年 口コミ数ランク:S
岸朝子さんも絶賛の「栗饅頭」が人気で、わざわざ遠方から買い求めに来るファンも多い。


口コミ数ランキング「Aランク」の和菓子店
10軒のお店を創業年順に掲載
神馬屋(下大塚)
創業:1875年 口コミ数ランク:A
和菓子屋として創業し、現在は「どら焼き」の専門店。様々な餡を挟んだどら焼きを販売。
片山商店(志村坂上)
創業:1913年 口コミ数ランク:A
あんみつが人気で「アールグレー白玉あんみつ」は「板橋のいっぴん」に選ばれている。
甘集堂(千川)
創業:1921年 口コミ数ランク:A
昔ながらの製法と味を継承。「かぼちゃ饅頭」、「チーズ饅頭」と季節の和菓子がお薦め。
中央軒煎餅 本社(上板橋)
創業:1923年 口コミ数ランク:A
こだわりのおかきやせんべいを販売するお店。東京、神奈川、埼玉等へ多店舗展開。
新月堂(板橋区役所前)
創業:1936年 口コミ数ランク:A
中山道板橋宿の本陣跡地前に店舗を構える。看板の「板橋最中」は板橋を代表する銘菓。
中野製菓(大山)
創業:1951年 口コミ数ランク:A
水・土のみ販売しているかりんとう店。岸朝子さんが「全国五つ星の手みやげ」に選定。
伊勢屋餅菓子店(大山)
創業:1956年 口コミ数ランク:A
老舗和菓子店なるも「タピオカ & おしるこ」で「タピるこ」なるネーミングの商品も販売。
梅香亭(要町)
創業:1958年 口コミ数ランク:A
「栗江戸最中」は第16回全国菓子大博覧会金賞牌褒賞を受賞。「かぼちゃ饅頭」もお薦め。
あけぼの(東練馬)
創業:1963年 口コミ数ランク:A
地域密着型のお店。「梅の郷里」(区民が選んだ板橋のいっぴん)と「くるみ最中」が人気。
かすてら小田藤(小竹向原)
創業:不明 口コミ数ランク:A
本場長崎カステラを作る工場で卸をメインとしているが、店舗でも直売を行っている。



口コミ数ランキング「Sランク」の和菓子店
10軒のお店を創業年順に掲載
加賀屋末廣せんべい(ときわ台)
創業:1922年 口コミ数ランク:B
昔ながらの手焼きに拘り、煎餅を焼き続ける。評判を聞き付けた遠方からの客も多い。
常磐台 栄太楼(ときわ台)
創業:1925年 口コミ数ランク:B
「板橋宿どら焼」が一番人気。銘菓「志野」は第19回全国菓子大博覧会大賞受賞の焼菓子。
安藤製菓(中板橋)
創業:1936年 口コミ数ランク:B
昭和初期から3代続く老舗煎餅店。創業当時から販売している「特選堅焼」が一番人気。
三木家(ときわ台)
創業:1937年 口コミ数ランク:B
「たれ団子」は熟練の技が光る逸品。地元でも人気で、アド街ック天国でも紹介された。
御菓子司 泉屋(ときわ台)
創業:1939年 口コミ数ランク:B
「御代の松最中」が名物。板橋いっぴん登録商品「みとうさん」はTVでも紹介された逸品。
和菓子司 ふじむら(成増)
創業:1961年 口コミ数ランク:B
兎月まんじゅうが「区民が選んだ板橋のいっぴん」に選ばれている地元の人気和菓子店。
大谷口 双月庵(小竹向原)
創業:1962年 口コミ数ランク:B
焼き菓子をチョコで覆った「エリート凱旋門」は全国菓子大博覧会で大臣賞を受賞。
辰屋かぎや 大山総本家(大山)
創業:不明 口コミ数ランク:B
「元祖鍵屋万頭」は、皮のモチモチとした食感が人気。「冷やしうす塩大福」もお薦め。
とくたけ和菓子店(板橋区役所前)
創業:不明 口コミ数ランク:B
区民が選んだ板橋のいっぴん「にりん草まんじゅう」は、黄味あんがほっくりして美味。
大和屋(中板橋)
創業:不明 口コミ数ランク:B
中板橋商店街で行われているお祭り「へそ踊り」に因んで作られた「へそ万頭」が人気。


<板橋区の和菓子店マップ>
※店名をクリックすると、拡大地図や口コミを見ることが出来ます。
※全てのお店が表示されている訳ではありません。より詳細な情報を探す場合は、左上の拡大地図をクリックし、「現在地 和菓子店」「●●駅 和菓子店」等で検索をしてみて下さい。

スポンサードリンク
シェアする
東京の人気和菓子店ガイド/Popular Japanese Sweets Shops in Tokyo