豊島区の人気和菓子店(21軒)

豊島区の人気和菓子店を掲載しています。
※探訪記は記事へのリンクを、その他はgoogle-mapへのリンクを張ってあります。
その他のエリアのお店はこちらからどうぞ。

○人気の和菓子屋さん訪問記

準備中


○豊島区の人気店・評判のお店
 Google口コミ数により3ランク(S~B)に区分し、歴史の長い順に掲載しています。

口コミ数ランキング「Sランク」の和菓子店
3軒のお店を創業年順に掲載
元祖塩大福 みずの(巣鴨)
創業:1937年 口コミ数ランク:S
塩大福の元祖と言われる店。餡と塩が絶妙な甘じょっぱさを演出しており、絶品と評判。
志むら(目白)
創業:1939年 口コミ数ランク:S
餡に拘った「福餅」「日吉団子」「九十九餅」などの銘菓で知られる名店。かき氷が大人気。
すずめや(池袋)
創業:2002年 口コミ数ランク:S
平成14年創業の比較的新しいお店にも拘らず、既に売切れ必至の超人気どら焼き店。


口コミ数ランキング「Aランク」の和菓子店
16軒のお店を創業年順に掲載
福島家(巣鴨)
創業:1861年 口コミ数ランク:A
創業は江戸末期。昔からの伝統を守りつつ、新しい技術を取り入れた上生菓子がお薦め。
亀屋(北池袋)
創業:1923年 口コミ数ランク:A
大正12年創業の地元の人気店。丹波の小豆を使った「”区内町”御用達もなか」が名物。
池袋 紅谷(池袋)
創業:1924年 口コミ数ランク:A
上生菓子、定番の「どら焼き」のほか、栗が丸ごと入った「栗どら焼き」などが人気。
松月堂(巣鴨)
創業:1928年 口コミ数ランク:A
「とげぬき地蔵尊」高岩寺の門前にあり、名物の「地蔵最中」の他、塩大福などが人気。
巣鴨 榮太樓(巣鴨)
創業:1930年 口コミ数ランク:A
「本郷榮太楼」(閉業) からの暖簾分けと言われる。献上もなか、豆大福などがお薦め。
千成もなか本舗(巣鴨)
創業:1937年 口コミ数ランク:A
昔ながらの手作りの味を誇る最中の専門店。保存料を一切使わない方針を貫いている。
池袋 三原堂(池袋)
創業:1937年 口コミ数ランク:A
江戸川乱歩が贔屓にした店として知られ、全国和菓子大品評会大臣賞を受賞した名店。
土佐屋(西ケ原四丁目・西巣鴨)
創業:1938年 口コミ数ランク:A
西巣鴨の隠れた名店。名物の「いもようかん」は大丸東京店でも販売されている逸品。
たい焼き 福よし(池袋)
創業:1947年 口コミ数ランク:A
たい焼きの看板とラーメンの暖簾を掲げる店。たい焼き店は1957年にスタート。
小倉屋製菓(鬼子母神前)
創業:1949年 口コミ数ランク:A
鉄板焼き煎餅一筋。バリエーションが豊富で、中でも「あまからせんべい」が特に人気。
御菓子司 喜津禰(千川)
創業:1951年 口コミ数ランク:A
餡に拘り、一日の作業の大半を餡作りに費やす。どら焼き「虎之助」が看板メニュー。
松露 ことぶきや(東長崎)
創業:1953年 口コミ数ランク:A
豆大福、団子や季節の和菓子を扱っており、名物は「くるみ大福」。夏場のかき氷も人気。
巣鴨とげぬき福寿庵(庚申塚)
創業:2006年 口コミ数ランク:A
餡をカステラで包み込んだお菓子「シベリアロール」が名物。塩豆大福も美味と評判。
伊勢屋菓子店(向原)
創業:不明 口コミ数ランク:A
餡の甘さ控えめの塩大福が名物。上新粉に砂糖を入れ杵でついた「すあま」も人気商品。
どら焼 野口製菓(要町)
創業:不明 口コミ数ランク:A
1個100円と言う特筆すべき値段でどら焼きを販売。店舗が見つけにくいので要注意。
甘味処 ひなの郷(雑司が谷)
創業:不明 口コミ数ランク:A
鬼子母神に因んだ「子宝たいやき」が名物。メディアで紹介されることも多い人気店。



口コミ数ランキング「Sランク」の和菓子店
2軒のお店を創業年順に掲載
ときわ木(鬼子母神前)
創業:1919年 口コミ数ランク:B
安産と子育てのご利益で有名な鬼子母神に因んだ「子育てもなか」が名物。
岡埜栄泉(巣鴨)
創業:1945年 口コミ数ランク:B
本郷東京大学前の岡埜栄泉からの暖簾分けにて創業。きび餠・きび大福が人気商品。


<豊島区の和菓子店マップ>
※店名をクリックすると、拡大地図や口コミを見ることが出来ます。
※全てのお店が表示されている訳ではありません。より詳細な情報を探す場合は、左上の拡大地図をクリックし、「現在地 和菓子店」「●●駅 和菓子店」等で検索をしてみて下さい。

スポンサードリンク
シェアする
東京の人気和菓子店ガイド/Popular Japanese Sweets Shops in Tokyo